お正月も
田舎のスーパーも元旦から営業。
正月ぐらい休みゃいいのに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
黒豆を炊いて(煮て)みた。
黒豆といえば丹波篠山。
半日水に漬けて、そのまま火にかけて、アクを取って、黒砂糖の塊があったので適当に放りこんで、あとは弱火でコトコト炊くだけ。
シワができたり硬くなったりして黒豆を炊くのは難しいと聞いたことがあるが、今のところ特に問題なし。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (2)
会社の帰りに東京のミレナリオを見てきた。
14万個もの電球が使われているらしいが、神戸のルミナリエは22万個。
東京は昨年280万人の人出。神戸は昨年天候不順のため500万人を割り込んだが、それでも464万人。
東京は昨日から、神戸は今日まで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
冬至も過ぎ、これからだんだん日が長くなってくる。
今日24日の、東京の日の出は6:45 日の入りは16:36
大阪の日の出は7:02 日の入りは16:52
いずれにしろ6時前に家を出ている私が、日の出後に家を出られるようになるのはまだまだ先。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (1)
今日は冬至。
江戸の昔から、冬至の日にかぼちゃを食べると風邪や中風(脳卒中)にかからないといわれている。
かぼちゃは元は京都の言葉だそうで、東京では「とうなす」、神戸・大阪では「なんきん」だが、今は「かぼちゃ」のほうが一般的。
九州では「ぼうぶら」と呼ばれるらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数日前から門松をみかける。
東京田町芝浦近辺の門松は戸口の高さに切られた長い青竹に松が結わいつけられていて、ちょっと変わっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
神戸市役所前の花時計が昨日、葉牡丹を使って来年のえと「申(さる)」の図柄に植え替えられたそうだ。
神戸の花時計は日本ではじめて作られた花時計である。
東京では花時計を見たことがないが、どこかにあるのだろうか。
なお、世界一大きな花時計は静岡県土肥町にある花時計でギネスから認定されているらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヴィッセル神戸の民事再生法の適用が受理された。神戸市もチーム経営から撤退するが、「市民球団」との位置づけは変わらず、「チームのPRや神戸ウイングスタジアムの優先使用など側面支援は続ける」らしい。
私は元神戸市民だが、サッカーにはあまり興味がないので、実際のところヴィッセル神戸にだれがいるのかさえ知らない。
(ワールドカップのときは俄かサッカーファンだったが。。。)
サッカー人気は、東高西低らしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東海道・山陽新幹線の車内に流れるチャイム音が、JR東海が「アンビシャス・ジャパン」に、JR西が「いい日旅立ち・西へ」に変わったらしい。
これまでは、JR東海、JR西とも同じ曲だったらしいが、どんな曲が流れていたのか記憶にない。
「鉄道唱歌」が流れていたような気がしないでもないが、思い出せない。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
阪神大震災の犠牲者の鎮魂と、街の復興・再生を願う光の祭典「神戸ルミナリエ」。
今年で9回目。明日12日から25日まで開催される。
対する「東京ミレナリオ」は、今年で5回目。
今年は江戸幕府が開府400年目ということで、江戸開府400年記念事業のファイナルイベントとして位置付けられているらしい。
こちらは、12月24日から1月1日まで開催される。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京野菜ミズナの生産が関東で急拡大しているらしい。
最近スーパーでよく見かけるが、ミズナにしてはどれも貧弱なのだ。
昔神戸の八百屋で見たミズナは白菜ぐらいの大きさをしていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
親子丼にはタマネギを入れるかナガネギを入れるか。
関西の親子丼は青いナガネギが入っていたような気が。。。
これは関東の親子丼。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
図書館でケッタイな本を見つけた。「旅の指さし会話帳 国内編大阪」。標準語←→大阪弁←→英語の対訳とイラストがめっちゃおもろい!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR西
http://www.mlit.go.jp/tetudo/useful/railways/jr/04jr_west.htm
JR東
http://www.mlit.go.jp/tetudo/useful/railways/jr/02jr_erst.htm
走行100万キロの運転事故件数は、JR西が1.10件、JR東が0.54件。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ケータイからでも投稿できるらしい。 会社の帰りに寄った本屋で見つけた東京・大阪比較本。阪神ファンが川に飛び込む理由がわかるらしい?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
データで見る近畿 ~近畿地域の多様性と経済産業ポテンシャル~
http://www.kansai.meti.go.jp/7chosa/datakinkiindex.html
経済産業省近畿経済産業局のHP。
関西/関東比較のネタの宝庫。メルマガのネタに使えそう。
概要は119kBでPDF8枚。全文は3907kB、PDF170枚。
http://www.kansai.meti.go.jp/7chosa/datakinkigaiyo.pdf
http://www.kansai.meti.go.jp/7chosa/datakinkizenbun.pdf
この資料では、福井県は近畿に入っているが、三重県は近畿に入っていない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント