« ぶらり鶴見線パス | トップページ | 第14回たけとんぼ寄席 »

2012/03/07

初節句

2月25日(土曜日 大安)
孫の初節句の披露宴にいってきた。
長女の嫁ぎ先は千葉県白子町で、この辺りの地域は冠婚葬祭を盛大に行う風習があるらしい。
初節句に披露宴を開くというだけでも驚きだが、母親に抱かれた孫の入場から始まって、祝いの杯、来賓挨拶、乾杯と結婚式の披露宴と同じような流れで進行していくのには本当に驚いた。
大方の男性は一昔前の結婚式のように黒い礼服に白いネクタイをしている(私は普通のスーツに普通のネクタイ。胸にチーフでもすればよかったのだがすっかり忘れていた)。
結婚式の披露宴ではウエディングケーキが置かれているであろう場所には立派な鯛が飾ってあって、新郎新婦が座る位置には「おとりあげ様」というご夫婦が座っている。

1202251
おとりあげ様の前で祝の杯。

1202252
鯛。それも二匹。

「おとりあげ様」とは結婚式の仲人のような役割をする夫婦で、子どもが七歳になるまで親同然にいろいろ面倒をみてもらうのだそうだ。
そのうちにカラオケが始まって、宴も終わりのころ親戚代表ということで私がお礼の挨拶をして(前もって挨拶するようにとは言われていたけれど、どういう挨拶をしたらよいのかわからなかったので何も考えておらずアドリブで切り抜けたが、笑いと拍手もあって我ながら上出来の挨拶)、最後は娘夫婦の挨拶で無事初節句の披露宴は終了した。

1202253
出席者は60人ぐらい!

まぁそれにしても、日本にまだこんな風習が残る地域があったとは驚きである。
さらに恐ろしいことに、七歳の七五三ではもっと盛大にお祝いするらしい。。。

|

« ぶらり鶴見線パス | トップページ | 第14回たけとんぼ寄席 »

コメント

いやぁ、おめでたいことやとは思うけど、年頃の娘を持つ身としては、正直大変やなぁという感想しか。。。(^^ゞ

投稿: あゆ | 2012/03/08 10:27

はい。めっちゃ大変です。。。

投稿: hirokun | 2012/03/08 22:33

わぁ・・すごいですね。久し振りに覗きに来てみれば。。。
類推するに、結婚式はさぞさぞ豪華絢爛だったことでしょうね。

あ、私、3月に妹とインド大名旅行に行ってきました。
ブログに4枚絵を載せましたので見てくださいませ。
5時間バスに乗り続けて途中トイレが無い!!なんて経験もしました。
==>> 青空シスターズ結成

投稿: ぷうぷう | 2012/04/09 08:24

>結婚式はさぞさぞ

ムダなお金、いっぱい使ったって感じでした。。。

>ブログに4枚絵

はい。拝見させていただきました。
いいなぁ、ノラ犬の絵。真ん中のノラ君の目が特に好きです。

投稿: hirokun | 2012/04/10 04:34

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初節句:

« ぶらり鶴見線パス | トップページ | 第14回たけとんぼ寄席 »